こどもの矯正|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

〒619-0224 京都府木津川市兜台3-10-1
TEL0774-27-6880
ヘッダー画像

こどもの矯正

こどもの矯正|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

こどもの矯正(小児矯正)

こどもの矯正(小児矯正)は、

  • 1期治療(骨格矯正):あごの骨のバランスや大きさを整える
  • 2期治療(歯列矯正):永久歯が生えそろってから歯の位置を整える

の2段階からなります。

1.第1期治療

乳歯と永久歯が混在している時期の治療です。年齢の目安は7歳から8歳。乳歯の時期から噛み合わせが気になるお子さまには予防矯正も行っております。6歳以前のお子さまでも歯並び・噛み合わせが気になる方はご相談ください。

主な治療

  • 筋機能訓練(口周りの筋肉バランス・舌位置の改善)
  • 拡大プレートを利用したあごの骨の拡大
  • あごの骨の成長誘導など
2.第2期治療

1期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台をつくれるので、2期治療の必要がない場合もあります。1期治療であまり効果が得られずに2期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。2期治療を行う年齢の目安は、10歳ごろ~成人後です。もし不適切な生え方をしそうな永久歯があっても、完全に生え終わって顎の成長が止まった段階で治療を始める方が、効果的な場合もあります。歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な咬み合わせを作ります。

MFTでお口を整えましょう!

MFTでお口を整えましょう!

正しい呼吸の仕方や正しい口の使い方なんて誰も教えてくれない。でもその望ましくない癖がこどもたちの歯並びや顎の形、表情に表れています。
顎が小さくて歯並びが悪い、食べることが苦手、滑舌が悪い、集中力が続かないということが増えています。それは生まれつきのものではありません。トレーニングで呼吸や飲み込みを少し修正するだけで、歯並びや表情は大きく変わります。
こどもたちは変化に順応する素晴らしい力を備えています。少しだけ正しい習慣への手伝いをしてあげるだけで呼吸や歯並びやお顔が変えられる。
そのベースになるのが姿勢です。そして、それに気づくお父さんお母さんの目です。「姿勢が悪い」だけでなく「どうしてそうなっているの?」と考えてもらうことが大切です。
これは、口育(口腔育成)にも非常に密接に関係しています。

MFTとは

MFT:Oral Myofunctional Therapy(口腔筋機能療法)とは、お口の周りの筋肉の機能改善により、歯並びの正常な形態を維持する環境つくりを目指す訓練法です。唇と舌の正しい位置を保ち、健全なお口の機能獲得を目標としています。発音することや食べること、お口の何気ない癖の改善を目指してトレーニングします。
MFTで口腔機能を整えると、こどもの顎の成長を促し、歯並びの改善や矯正後の戻りの防止、さらには正しい呼吸・姿勢にもに大きな効果が期待できます。

なぜ歯並びが悪くなるの?

口腔内のイラスト

歯並びを悪くするのは口腔習癖です。口呼吸は顎の成長を妨げ、顎の形を悪くします。嚥下癖は頬や口唇を緊張させ、歯に余分な力をかけ舌側に傾斜させます。今のこどもたちの多くが抱える口腔の機能の未熟な状態が、身体に様々な変化をもたらしています。
またお口の問題は歯科以外に相談するところがありません。歯科だからこそMFTを治療に取り入れることができますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

当医院でのMFTトレーニング

  • 舌の位置トレーニング
  • 飲み込みトレーニング
  • お顔・くちびるトレーニング
  • 呼吸・姿勢トレーニング

このようなトレーニングを行い、正しい呼吸・姿勢、舌の動き、お口を閉じる等の練習を行います。

Vキッズ

Vキッズは、3歳から使用できる取り外すことができる小児口腔機能育成装置のことです。乳歯列期の時期に就寝中に使用します。厳密には、矯正装置ではなく、口腔機能を育成する装置です。

  • 就寝中
  • いびきをかいている
  • 歯ぎしりをする
  • 夜中に起きる
  • 口を開けて寝る
  • 日中集中力がない
  • 食が細い
  • 食事が遅い

顔貌では、

  • 目の下にくまがある
  • 唇が乾燥する
  • 口が開いている
  • 口臭が強い
  • 舌の横に歯型がある

などの症状がある場合は、正常な発育や悪い癖が影響していることが多いです。
また乳歯の不正歯列(歯並びが悪い、下の歯が全く見えない、噛み合わせが反対、など)にも影響している場合があります。これらはお口の中が狭い(小さい)ことが原因の可能性があります。
Vキッズは、就寝時に下の歯に装着することにより、お口を広くし、下の顎と舌を自然に前方へ持っていくよう促すことで呼吸をしやすくします。睡眠時の呼吸を確保することで、十分な酸素を供給し、十分な睡眠を得られることでこどもたちの健全な成長発育に貢献します。
またお口の中が小さいため、不正歯列になることが多いので、お口の中を大きくすることが大切です。乳歯列期の時期に使用することで、お子さま自身の成長する力を引き出すサポートをします。
お口の中を広く保つことができるため、呼吸がしやすくなり、また舌の位置や動きもよくなり、良質な睡眠が可能になります。これは、就寝中は「成長ホルモンの分泌や記憶の整理」などが行われ、十分な睡眠が得られないことで、脳や身体の成長発育にも影響すると考えられています。

特徴① 乳歯の時期にも対応できる

今まで永久歯が生えるまでは経過観察することが多く、永久歯が生えきてから矯正を始めることがほとんどでした。Vキッズは、3歳から始められ、歯並びだけでなくお口の中の成長を促すことができます。

特徴② 矯正の前に、育成!!お口の成長から、身体の成長を促します

乳歯が生え揃った、3歳の時の歯並びで将来の健康的な身体づくりへの影響を読み解くことができます。永久歯に生えかわる前に、お口の成長を促すことで、将来の健康的な身体をつくることができます。

特徴③ 就寝中の装置でストレスなく続けられます

取り外しができ、就寝中だけの装着でもOK。歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保つことができます。お子さまも保護者さまも負担なく続けられます。

プレオルソ

プレオルソ

プレオルソは、現役の矯正専門医が開発した取り外しができる「マウスピース式矯正装置」です。全ての永久歯に生えかわる前に使用すると効果が高いと言われています。おおよそ永久歯が生えかわる6歳頃から、10歳くらいまでのお子さまが対象です。
これは、10歳頃までの顎の骨が柔らかい時期に使用することで、大きな効果が期待できるからです。歯並びだけでなく、噛み合わせ、お口ぽかんの改善、口呼吸から鼻呼吸へ、舌のトレーニングによる正しい飲み込みや発音など、お子さまを健康な身体へ導くことを目的としています。
従来、お子さまの矯正装置は、「拡大床」というものを使用していました。
拡大床では、歯列を整えることは可能でしたが、真の噛み合わせを得ることは難しいことが多いため、機能的顎矯正装置(アクチバトール、バイオネーターなど)を使用していましたが、調整が難しく、また装置も複雑で、ワイヤーを曲げたり、またワイヤーが折れたり等の問題がありました。

床矯正

床矯正

床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階のこどもの矯正に適しています。

永久歯に生えかわってからでは、1つ1つの歯に固定式の矯正装置をつけてワイヤーで歯を並べる、いわゆる「本格矯正」になりますが、小児期(10歳頃まで)の骨の柔らかい時期に始めることで効果が出やすく、また80年以上も前から使われ続けている機能的矯正装置を、新素材のマウスピースに改良した矯正方法です。
柔らかい素材のため、折れたり等の問題がなく、「プリフォーム」タイプですので、型を取る必要がありません。お子さまも、保護者の方もストレスなく使用できます。

特徴① 柔らかい素材を使用

装着時の痛みがほとんどありません。弾性があるため、壊れることがほとんどありません。

特徴② 最適なデザインの「プリフォーム」タイプです

型をとる必要がなく、不快感がありません。またいろいろなサイズ、硬さの素材もありますので、一人ひとりのお子さまにも対応できます。装置を温めることにより、調整が可能です。

特徴③ いつでも容易に取り外しができます

口腔内を清潔に保つことができます。家にいるとき、日中1時間のトレーニングと就寝中のみ使用します。

特徴④ MFT(筋機能療法、筋肉のトレーニング)の装置として使用

装置を入れることで、口腔周囲筋(口の周りの筋肉)の緊張をなくし、正常な発育を促します。また舌が自然と挙上され、舌の位置や、正常な呼吸を促します。

プレオルソ
Page
Top