口腔外科|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

〒619-0224
京都府木津川市兜台3-10-1
0774-27-6880
WEB予約 歯科衛生士さん募集
ヘッダー画像

口腔外科

口腔外科|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

口腔外科

お口の周りで気になることがあったら口腔外科の受診を検討してみてください。
口腔外科とは、口の中(口腔)、顎、顔面、ならび周辺領域の外科処置を中心に、その疾患全般を扱う診療科になります。後天性の交通事故やスポーツなどの外傷、先天性の口蓋裂手術、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患はもちろん、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も扱っています。
口の中に疾患があると、食事がうまくとれなかったり会話が困難になったりするほか、見た目の美しさにも影響を与えます。
当医院では、的確な診査・診断の上、専門の医療機関に紹介をさせていただくこともあります。

抜歯

虫歯や歯髄炎、歯周病などがかなり進行して、歯の保存が不可能になった場合に行う医療行為です。最近の歯科治療では、できるだけ歯を残す方向に傾いていますが、抜歯を必要とする症例はかなり多いのが現状です。大半は部分麻酔のもとで実施されますが、入院し全身麻酔下で行わなければならないケースなど、状態により抜歯の方法もさまざまです。また出血が止まりにくい血液疾患や、臓器疾患のために抜歯を避けた方がいいケースもあります。
歯の矯正や他の病気の治療のために抜歯を行うこともあります。親知らずで抜歯を経験した方も多いのではないでしょうか。
抜歯によって歯の根元のすぐ近くにある三叉神経や顔面神経が傷つき、唇がしびれたり神経がマヒしたりすることもありますので、抜歯を選択する前にはきちんと説明を受けた方がいいでしょう。

親知らずの抜歯

親知らずの部分が何度も腫れて痛い、横に生えていて物がよく詰まる、歯ブラシができない等の
問題がある場合は、抜歯を検討した方がいいでしょう。
また年齢を重ねることで、全身疾患や抜歯の難易度のリスクが上がることが多いです。
このため、抜歯を検討いている方は早めの受診を行い、的確なアドバイスをさせていただければと思います。
当医院では、最新のCTを導入していますので、不安な患者さまでも一緒に状態を確認でき、的確な診断ができます。
難症例の抜歯もお任せください。
下顎の神経に近いケース、完全に埋まっているケースなど、どんな状態でもご相談いただければと思います。
痛みが出にくく、腫れにくい抜歯を行うための、最先端の超音波技術によってコントロールされた
ハイパワーと、多様な術式に対する豊富なチップラインナップの相乗効果により、スピーディーで正確な方法をサポートできます。
これは、超音波骨切除を可能にする「バリオサージ」という機械で、ほぼ硬組織(主に骨)にのみ対応が可能であるため、軟組織(主に歯茎、歯肉、粘膜)をほとんど傷つけることなく、治療が可能になります。
もちろん、インプラントでの使用もでき、安全に治療を行います。

歯の移植

歯の移植は、保存が難しい歯を抜歯し、親知らずを移植することが多いと考えております。
また大臼歯の部分へ親知らずを移植することは、保険診療でも可能です。
検討している患者さまは、一度ご相談いただければと思います。
場合によっては、親知らずが進行した虫歯になっている、歯周病が進んでいる、根っこの形が特殊などの理由により、移植ができないこともあります。
移植をすることで、インプラントを回避できる、歯列の保存ができる等のメリットがあります。
デメリットとしては、約1ヶ月の固定の後に、歯の神経の治療(歯の根っこの治療)が必要になることが多いです。そのため、治療期間は、おおよそ3ヶ月が目安となります。
ただし、若年者の歯の移植では、根っこが完成していない状態で移植しますので、移植後問題なければ歯の根っこも成長し、神経の治療が必要なくなることもあります。

歯根端切除術、歯根嚢胞摘出術(歯の根の病気)

歯の根っこの先に、膿みがたまることがあります。このときは、通常根っこの神経治療(根管治療)
を行うことで治ることが多いです。
しかし、なかなか治らない、根の先の状態が悪い(大きすぎる)、歯に大きなポスト(大体、金属の大きな棒を立てており、それが除去できない場合など)が入っているため、除去すると歯が折れてしまう等のリスクが高い場合にする方法です。
この場合、外科的に歯の先を除去することで、治ることも大いに考えられます。
当医院では、デジタルマイクロスコープを設置しているため、細部の炎症を除去でき、正確な治療に取り組んでいます。
歯の治療がなかなか終わらない、歯の保存が難しい場合は、ご相談いただければと思います。
最新のCTなどにより、診査・診断を行い、的確な治療方法をアドバイスできると考えています。

粘膜疾患

粘膜疾患とは、口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症(口内炎など)や腫瘍(口腔癌など)、アレルギー症状などが出る疾患です。口腔内の粘膜は歯や飲食などによる刺激を受けやすく、また多くの常在菌が存在しているため、安静を保つのが難しいのが特徴です。そのため症状が変化しやすく、診断が困難な場合があります。腫れているのか、えぐれ(腫瘍)はないか、変色部位などをチェックし原因を突き止め対処。全身疾患との関連があれば皮膚科や内科などと連携し、薬物療法や対症療法を行なっていきます。
口腔内は唾液で保護されていますが、機械的・温度的な刺激に敏感のため飲酒や喫煙はハイリスクの因子になり得ます。特に喫煙者は非喫煙者に比べて口腔癌の死亡率が4倍に跳ね上がるなど、日頃の習慣が大きな影響を及ぼしているのです。口腔癌は早期発見、早期治療が大切になってきますので、毎月セルフチェックを行い、少しでも気になることがあれば診察を受けることが大切です。

外傷

口の周りと口の中、顔面に追った外傷のことを、顎顔面外傷といいます。歯が割れる・折れる・脱臼する。口腔内粘膜に傷がつく。顔の皮膚が切れる、傷がつく。顎顔面骨の骨折などが挙げられます。交通事故や様々な活動中の事故、生活の中での転倒や打撲など、原因は多数です。機能性の問題もありますが、審美面での変化が大きな問題になりかねません。負傷箇所にもよりますが、早期治療で両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。

顎関節症

口を動かそうとする時、耳の前あたりや、顎の筋肉が痛む。または大きく口を開けられない・開けるのが怖い。口の開け閉めの際に音がして気になるなどの症状があれば、それは顎関節症かもしれません。
顎関節症は、単一の病気ではなく、咀嚼(そしゃく)筋痛障害、顎(がく)関節痛障害、顎関節円板障害、変形性顎関節症といった疾患の総称となります。関節円板とは骨と骨の間でクッションの役割をしている組織で、ものを食べたり口を開けたりしたときに顎(あご)が痛む、口が開かない、顎を動かすと「カクン、カクン」と音がするなどの症状が出ます。
睡眠中の歯ぎしりや強いくいしばり、外傷、噛(か)み合わせ不全などが原因になることが多く、大半はセルフマネジメントで治せます。無意識に上下の歯を噛み合わせていないかをこまめに確認し、同じ姿勢をとり続けたり頬杖をついたりしないようにしましょう。
このため夜間に、プレート(ナイトガード、マウスピース)を装着し、顎関節や歯、筋肉への負担を和らげ、頬杖やうつぶせ寝くいしばり等をコントロールすることで治ることが多いです。
またプレートも種類が様々あり、中心位や前方型等のプレートを使い分けることもあります。
1~2週間たっても症状が改善しないときはご相談していただき、的確な方法を一緒に考えていきましょう。