小児歯科・マタニティ歯科|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

〒619-0224
京都府木津川市兜台3-10-1
0774-27-6880
WEB予約 歯科衛生士さん募集
ヘッダー画像

小児歯科・マタニティ歯科

小児歯科・マタニティ歯科|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

小児歯科

大人と子どもの歯科では何が違うのでしょうか。成長期で変化し続ける子どもの歯と、永久歯が揃っている大人という点が大きな違いになります。子どもの歯は、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする必要があります。そんな繊細な子どもたちの歯を専門に診るのが小児歯科になります。小児歯科は、多くは0歳から12歳くらいを対象にしています。乳歯は永久歯より柔らかくて虫歯になりやすいうえ、虫歯の進行も早いので日ごろから気を付けることが大切です。 残念なことに、乳歯だから虫歯になっても問題ない、永久歯という変わりがあるから大丈夫と認識されている方も少なくありません。その考えは大変危険です。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、健全な発育を歯から支えていくのです。

痛くない、怖くない、楽しい「小児歯科」

当医院では、お子様に楽しく通っていただけるように、さまざまな工夫を行っています。

2階の定期検診ルームでは、治療を行わないため、治療の音が聞こえません。

このためお子様も怖くなく、楽しく通院ができます。

 

ゆっくり時間をかけた診療

治療が必要な場合・・ラバーダム防湿を行うことがあります

こどもは大人よりも唾液が多いのが特徴。その唾液をラバーダムがシャットアウトするので、唾液中の細菌の混入を防ぐことができます。清潔な処置ができることはもちろん、薬液の効果を高めたり、つめものをしっかり接着させたりすることがきます。

☆トレーニングが上手にできても、こどもには予期せぬ動きがあるもの。処置する歯以外は覆われているので、舌、ほほ、歯ぐきなどを傷つける心配がありません。
☆ラバーダムは喉も保護。小器具や薬品などを間違って飲み込む心配もなくなります。

口腔育成(口育)

最近歯科医療の現場でも「口腔育成」という考えが広がっています。 口育とは、「呼吸や嚥下、口腔機能の正常な発達を促し、歯並びや容姿を正し、自信の持てる笑顔を作り、本来持っている学習運動能力の正常な発達を促し、生涯食べる能力を維持し、介護にならず自立を促し、終生自分の人生に誇りを持てるようにすること」と言われています。 簡単に言えば、「よく食べ」「よく寝て」「よい体」のことです。 これは、新生児から口腔機能の発達不全を防止し、遺伝子どおりの姿形の獲得と健康な心身の発達、そして学習や運動において最大のパフォーマンスを発揮できるようにし、 海外では非常に重要視されている良質な睡眠を行うことで正常な全身の発達を促進するということです。 これは最近問題になっている、「いびき」(睡眠時無呼吸症候群)にもつながります。 当医院では、この「口育」にも力をいれています。 マイナス1歳からの予防に始まり、乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期のお子さまの正常な発育、成人以降での全身の健康を考え、患者さんのサポートに貢献できればと考えています。

MFTでお口を整えましょう!

正しい呼吸の仕方や正しい口の使い方なんて誰も教えてくれない。でもその望ましくない癖が子供たちの歯並びや顎の形、表情に表れています。

顎が小さくて歯並びが悪い、食べることが苦手、滑舌が悪い、集中力が続かないということが増えています。それは生まれつきのものではありません。トレーニングで呼吸や飲み込みを少し修正するだけで、歯並びや表情は大きく変わります。

子供たちは変化に順応する素晴らしい力を備えています。少しだけ正しい習慣への手伝いをしてあげるだけで呼吸や歯並びやお顔が変えられる。

そのベースになるのが姿勢です。そして、それに気づくお父さんお母さんの目です。「姿勢が悪い」だけでなく「どうしてそうなっているの?」と考えてもらうことが大切です。

これは、口育(口腔育成)にも非常に密接に関係しています。

MFTとは

MFT:Oral Myofunctional Therapy(口腔筋機能療法)とは、お口の周りの筋肉の機能改善により、歯並びの正常な形態を維持する環境つくりを目指す訓練法です。唇と舌の正しい位置を保ち、健全なお口の機能獲得を目標としています。発音することや食べること、お口の何気ない癖の改善を目指してトレーニングします。 

MFTで口腔機能を整えると、子供の顎の成長を促し、歯並びの改善や矯正後の戻りの防止、さらには正しい呼吸・姿勢にもに大きな効果が期待できます。

なぜ歯並びが悪くなるの?

歯並びを悪くするのは口腔習癖です。口呼吸は顎の成長を妨げ、顎の形を悪くします。嚥下癖は頬や口唇を緊張させ、歯に余分な力をかけ舌側に傾斜させます。今の子供たちの多くが抱える口腔の機能の未熟な状態が、身体に様々な変化をもたらしています。

またお口の問題は歯科以外に相談するところがありません。
歯科だからこそMFTを治療に取り入れることができますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

健康的なお子さまの口腔内にするために

母親の虫歯と子どもの虫歯リスクの関係

母親に虫歯がある子どもとない子どもを比較すると、母親に虫歯がある子どもの方が2歳になった時の虫歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。 つまり、生まれてくるお子さまのお口は、お母さんの生活習慣やお口の中の健康状態からの影響を受けやすいということです。また、大人になった時の虫歯のかかりやすさは、子どものうちに虫歯にかかったかどうかが関係しているという報告もあります。 お子さまのお口に悪い虫歯菌をうつさないよう、妊娠中から治療・予防にしっかりと取り組むことをおすすめします。

マタニティ歯科

マイナス1歳からの虫歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯の原因となる菌を持っていません。虫歯菌はお母さんなど周囲の大人からうつってしまうことが最も多いです。 また妊婦さんが歯周病だと、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。安全な出産やお子さまの健康のためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組むことをおすすめします。

妊娠中にかかりやすいお口の病気

妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯茎の出血や腫れが生じることが多いです。
通常の歯肉炎のように痛みがないため気づかぬうちに症状が悪化するという特徴があります。
妊娠性エプーリス
妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、それは増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。
大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
虫歯・歯周病
辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことで虫歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。

妊娠中の治療

ご自身はもちろん、生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすので、妊娠中は虫歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどを必ず受けてください。 妊娠中の歯科検診には妊娠中期(安定期)が最適です。通院が困難になることを考え、痛みがなくてもできるだけ安定期のうちにお口の中をチェックすることをおすすめします。

妊娠初期
4ヶ月(15週)まで

妊娠4〜8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯みがき(ブラッシング)指導まででとどめます。 歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期
5〜7ヶ月(16〜27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となる安定期とも呼ばれる時期になります。 胎児や母体への影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期に、虫歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。

妊娠後期
8ヶ月(28週)

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。 治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

 

受診時について

産婦人科の担当医より注意を受けていることは、たとえ些細なことでありましても必ず担当歯科医師へお伝えください。 また、できるだけ無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう最新のユニットをご用意しておりますので、なるべく負担がかからないよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずにすぐにスタッフまでお声掛けください。