予防歯科・メインテナンス|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

〒619-0224 京都府木津川市兜台3-10-1
TEL0774-27-6880
ヘッダー画像

予防歯科・メインテナンス

予防歯科・メインテナンス|近鉄京都線・高の原駅|iファミリーデンタルクリニック いなむら歯科

予防歯科とは

予防歯科

予防歯科をご存知でしょうか。残念なことに日本は先進諸国の中でも歯に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していません。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、痛くなるまでに受診する。定期的にメインテナンスを受ける。毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。むし歯になったり歯を失ったりすると生活の質が低下してしまい、また治療に時間と経費がかかるため、それを防ごうという考えから生まれました。
当院ではMTMを重要視し、お一人おひとりに合わせた治療後の継続的なメインテナンスも含めた治療計画をおつくりします。生涯にわたり自分の歯を20本(歯)キープすることは、食べ物を噛む役割だけではなく心身共に健康に過ごせるポイントになっていることがわかってきました。8020(ハチマル・ニイマル)運動を聞いたことはありませんか?80歳まで、20本(歯)を保とうという運動が推進されているのです。

当院の予防歯科の特徴

予防歯科を受診することで得られるメリット

1. むし歯や歯周病にかかりにくくなり口腔内トラブルを防ぐ

予防治療を積極的に行うと、お口の細菌環境が良くなっていきます。その結果、むし歯や歯周病にかかりにくいお口の状態になります。むし歯や歯周病は初期段階では痛みや自覚症状がなく、気づいた時には進行しています。悪化してから通院を始めると、治療に費用や時間を多く使い、痛みや不快な症状にも耐えなければなりません。そのようにならないために予防歯科は大切です。定期的に歯科に通うことで、過去に治療した部分のチェックやメインテナンスも行え、トラブルがあった場合でも、歯のダメージを極力抑えることができます。

2. 心身の健康を保ちやすくなる

体の健康状態はお口の健康状態と密接に関係しています。定期的な予防治療を受けていると、お口の健康状態が良くなり、それが体の健康改善に繋がるのです。

歯周病と関連性のある疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産など(日本臨床歯周病学会ホームページより)

また、歯の悩みが断然少なくなり、歯からくる心身的ストレスの軽減にもつながりますので、定期的にお口の中のチェックをすることをおすすめします。

3. 定期的なメインテナンスを受けることで治療費用、期間の軽減

歯が悪くなってから治療を受ける場合、悪化しているほど治療そのものが大変になります。悪化しているほど治療費が高くなり、通院回数も期間も長くなります。何より失われた歯や骨は人工物での再建はできても、元通りにはなりません。
一方、予防を積極的に行う場合、定期的に治療費がかかるので、多くの方は「治療費が多くかかる」と思われるかもしれませんが、削ったり被せたりというような治療の必要性が下がり、結果的には費用を抑えられます。
費用が軽減できるだけでなく、お口の中を常に爽やかで気持ちの良い状態に保てます。

MTM(メディカルトリートメントモデル)の流れ

STEP1

1

問診

ご来院後、まずは問診票の記入をしていただきます。

2

口腔内の検査

歯の状態の確認や、これまでの治療状況のチェックします。

3

レントゲン撮影・口腔内写真撮影

骨や骨格確認、お口の中の確認の為に行います。

4

治療方針の説明

検査やレントゲン撮影の結果から今後の治療方針と治療の 流れをご説明させていただきます。

STEP2

1

唾液検査(SillHa:シルハ)、モバイル顕微鏡(mil-kin)

歯の健康、口腔清潔度、歯茎の健康の測定を行い、むし歯菌の数や唾液の緩衝能、白血球数などを調べ、むし歯や歯周病のなりやすさ(リスク)を判定します。また実際に診療室でモバイル顕微鏡を使用することで、お口の中の細菌を見ることができます。

2

食事やホームケアのヒアリング

日々の食生活や歯磨きの時間や回数、使っている歯ブラシや器具もお伺いさせていただきます。

3

歯周ポケットの検査

深さが測れる専用の器具を歯と歯茎のすき間に入れて、1本の歯ごとに歯周ポケットの深さを測定します。

4

磨き残しチェック・歯磨き指導

歯の染め出しを行い、歯磨きの状態を確認します。

STEP3

1

リスク判定(評価)

検査したデータで、むし歯や歯周病のリスク判定を行い、結果をご説明します。

2

歯のクリーニング(PMTC)

専用の器具で歯の表面などに付着した細菌が膜状にまとわりついたもの(=バイオフィルム)除去していきます。また歯の表面の着色には、エアフローを使用することで短時間で除去できます。

STEP4

1

メインテナンス

定期的に来院していただき、歯周病検査と来院までの3か月間の間に歯についたバイオフィルム除去(PMTC)、歯石除去を行います。

2

メインテナンスノート作製

当医院ではメインテナンスを行うにあたり、患者様一人ひとりにメインテナンスノートをご用意しております。これにより各メインテナンス時に、口腔内を記録することで、その時々の変化や、注意する場所、磨き残し、生活習慣の変化などを確認できます。ご自身の口腔内や生活習慣等の変化を記録することで、生涯ご自身の健康のサポートに貢献できればと思っています。
※お子さまには、iキッズクラブ(予防クラブ)の専用のノートをご用意しています。

Page
Top